
Iaolana!( タヒチ語でこんにちは!)
とっこです。
皆さんは肩こり気になりますか?
現代はスマホとPCを触ることが多いので自然と肩が巻き型になり前に出てしまう姿勢の人がとても増えています。
肩こりが酷くなるだけでなく、肩甲骨の間にある褐色脂肪細胞が活性化されないので背中に肉がつき、
背中のおばさんかにもつながってしまいます。
薄着になる前の1ヶ月間でしなやかな体を作っていきましょう。
読みたい場所へジャンプ
上半身の引き締めの鍵は肩甲骨が握っている!
下半身痩せを握る鍵が骨盤だとしたら、上半身の痩せの鍵を握るのは肩甲骨です。
ですが現代人はPC、スマホの多様、授乳など前かがみの姿勢が多いので猫背の人が多く、
重度の人は巻き肩になって、型が胸より前に来ている人も少なくありません。
若い人でもスマホを長時間使っているので猫背、巻き型の人は多く、年齢に関係なく日本人には姿勢の悪い人が多いといえます。
(日本人は骨格が農耕に適するように狩猟型の欧米人よりも前傾姿勢になりやすいのです)
肩甲骨の可動域が上がるとこんなにいいことがある。
・姿勢が良くなる。
肩甲骨が本来の位置に戻ると、肩が後ろに行き、胸が開き姿勢が良くなります。
・バストアップする。
肩甲骨が本来の場所に戻ると、肩が下がり、胸が開くので自然と胸の位置は高くなります。
・代謝が良くなる。
肩甲骨の間には褐色脂肪細胞というエネルギーを燃焼させ熱を作る脂肪があります。
褐色脂肪細胞は年齢とともに減少していき、30代で幼児期の50%、40代で30%程度まで減ってしまいますが、肩甲骨の間を刺激することで活性化させることができます。結果代謝が良くなり理想のスタイルに近づきます。
・背中がスッキリする。
年齢がいくと、背中がもっさりしている人が本当に多いです。背中は意識しないと動かさなくなるのでスポーツを定期的にしないとすぐ脂肪がつきます。肩甲骨を動かすことで背中がスッキリし、ハミ肉も無くなります。
肩こり解消、血行改善する。
肩こりは現代病なので、多くの人が肩こり持ちですが背中と肩甲骨周りの筋肉の血行をを改善することで全身の血行改善に役立ちます。老廃物も流れるので美肌にも導きます。
肩甲骨や、二の腕に効く動きをカーヴィーダンスでやって見た!
奇跡の54歳、樫木裕実さんのカーヴィーダンスの上半身に効く動きを、動画を見てやって見ました。
きつくないのですがちゃんと、肩、肩甲骨、二の腕に刺激がありました。
全身で踊っても良いのですが、座って上半身だけでやっても効果を感じました。
肩甲骨を思いっきり大きく回すことと、肩を下ろした状態でエクササイズをするのがポイントです。
2分でできる肩甲骨のストレッチ
私がダンスの前にやっているストレッチを2分間でやって見ましょう。
8分の動画ですが、肩甲骨と首のストレッチは最初の2分でやっています。
腕回し
腕をぐるぐる回すだけで、内臓が活発化します。
何は無くともまずは腕回しです。
肩甲骨を横に引っ張る
肩甲骨を下ろした状態で、腕を引っ張る、息を吐きながらすることでよりストレッチ効果、デトックス効果が高まります。
体にひねりを入れると首のストレッチにもなります。
腕を後ろで組んだ状態で、腕を上げる
絵が難しかったので動画を見てくださいw
1分過ぎたぐらいのところからです。
単純な動きですが、肩甲骨にダイレクトに聞きます。
オフィスでPC作業の合間などにもどうぞ。
まとめ
*上半身痩せをつかさどるのは肩甲骨。
*現代人はPCやスマホで肩甲骨周りが硬くなっているので、固まってしまう前にこまめにストレッチをすると良い。
*時間があればぜひダンスストレッチをやって見てください。
気分転換になり、頭もスッキリして仕事もはかどります。
*肩甲骨が凝っている場合、頭や首筋もこっていることが多いので首回しもプラスすると良いです。
ぜひ、できれば毎日頑張って、夏までにスッキリ背中、くっきり肩甲骨で、クールな後ろ姿を目指したいですね♪
こちらの記事もどうぞ♪